仕事でモチベーションが上がらない理由をハーズバーグの二要因理論で説明してみます。

生活情報

ハーズバーグの二要因理論からわかること

人々のモチベーションの要因がわかることで、自分や他人がどのようなモチベーションによって行動しているかが理解できます。自分自身や部下のモチベーション管理に役立てられます。

ハーズバーグの二要因理論とは

アメリカの心理学者である、フレデリック・ハーズバーグが、人々のモチベーションがどのような要因により、上昇や下降をするのかを研究した。彼の結果より、人々のモチベーションは、衛生要因と動機付け要因にそれぞれ分解できることがわかりました。これを実社会へ応用したものとなります。

衛生的要因

衛生的要因 は、不満足を予防するだけで、満足感は得られない。

衛生要因とは、職場の環境に影響する要因であり、例えば、職場環境、給与、対人関係、上司、待遇などがあります。これらが不足すると、職務に対する不満を引き起こします。例えば、「私は会社に貢献して、1000万円の利益をもたらしたが、給与が上がらない」等である。

一方、衛星要因を満足させたからと言って、満足感につながるわけではないということです。つまり、自分がもたらした利益に対して、給与が大きく向上しても、その従業員は成果が報酬に繋がったと考えるだけで、仕事に対する満足感は向上しないということです。

休憩室に自動販売機を設置することや、給湯機器を設置するのも同様のことです。これらは、単に不満足を予防するだけです

動機付け要因

動機付け要因は、自尊欲求や承認欲求、社会的欲求を満足させることができる。

仕事の満足は、達成することや承認されること、理解されること、責任や裁量があたれられること、同僚や部下から尊敬されることなどがある。

これらが満たされると、満足感を覚えるが、欠如していても職場の不満足感が増すわけではありません。動機付けの要因は、自己実現欲求、自尊欲求、社会的欲求を満たすものです。

実際の例について解説します

プロジェクトの運営にあたっては、動機づけ要因と衛生要因のバランスが重要です。衛生要因としては、例えば、休暇があります。休暇自体は、心身をリフレッシュし、家族との時間も作ることで、メンバーの私生活の充実を図ることができると考えます。

しかしながら、衛生要因は、不満感を予防するだけで、プロジェクトの成果や、メンバーの満足感を向上することはできません。一方、動機付け要因は、例えば、自我・尊厳の欲求があります。これは、各プロジェクトメンバーの責任や裁量などがあります。責任や裁量があることで、プロジェクトにおいて、自己の尊厳を満たすことができます。また、プロジェクトを完了した際にメンバーは達成感を得ることができます。

この達成感は、自己実現欲求であり、潜在的な自分の可能性にチャレンジしたときに得られるもので、プロジェクトにおいてモチベーションを維持するのに重要な要素です。

仕事から満足感を得るには

動機付け要因 :給与や環境より「やりたいこと」ができるか?

仕事をするにあたっては、給与や環境よりも、そのプロジェクトを通して、動機付け要因が満足するかがモチベーションの維持や自己満足感につながるのかを理解できたと思います。この欲求を端的に満足させるのなら、「やりたいことをする」となります。自分のやりたいことに挑戦すれば、間違いなく自己実現欲求を満足させるからです。

一方、人々の欲求にはどのようなものがあるかについては、マズローの欲求段階説が有名です。また機会がある時に解説します。人の欲を理解することは、企業の管理者のみならず、自分自身を良く理解することにもつながります。

先ずは、給与や待遇など、職場の環境が良いことが、自分の欲求を満たすものではなく、不満感を予防するだけということ。

あまりストレスを感じないこと

次に、働くことでいえば、自我・尊厳の欲求や自己実現欲求が自分自身を満足させることが大切です。私が考える簡単な方法としては、自分の好きなことをすることが最も効果的と思います。

自分の好きな仕事がすぐに見つからない場合は、自分が関心のあることや、やっていてもストレスを感じないこと、時間が過ぎるのが早いと感じることを仕事として行うことが効果的です。

実際に会社の業績を上げて給与が上がっても、満足できない人が多いのは、この自我・尊厳の欲求や自己実現欲求が満たされていない為です。結局、働くことへのモチベーションが上がらなくなってしまいます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました