私がマイナポイントでnanacoを選んだ理由
お得なマイナポイントについては下記の記事で書きました。
私の場合、家族の4人の分を入れると、2万円×4人で、8万円分を消費する必要があります。
ポイント的にはゆうちょpayがお得なのですが、そこまでを使う予定も特になく、ポイントのために物を買うのも違いますよね。
それで、私の場合は、確実に使うnanacoを選びました。
その理由は
税金や公共料金をナナコで払っているからです。
ナナコは田舎の自治体の公共料金や税金の支払いに使える唯一の電子マネーです。
その辺のくわしいことは以下の記事にまとめてあります。
税金や公共料金を払ってポイント還元できるので確実です。
もちろん、ナナコの使える場所であれば同様に使えます。
では実際にナナコでマイなポイントを設定していきましょう。
事前予約
先ずはマイナポイントの事前予約が必要となりますので以下の記事を参考に事前予約してください。
nanacoをマイナポイントに設定
事前予約ができたら、今度はナナコをマイナポイントに設定していきます。










注意点
入力する番号に注意
ナナコの設定をする場合、nanaco番号とセキュリティコードを書く必要があります。
1段目と2段目になります。
この番号は同じ番号を記載ください。(赤枠)

たとえば、nanaco番号が7600から成る番号ですが、同じ番号を2段目のセキュリティコードにも入れてください。
もし間違えていると
[MKCZ374E]エラーのため申込できません!
ハイフン「-」 は除く
ハイフン「-」は除いてください。
7600-0000-0000⇒760000000000
カードは一人一枚必要
ひとりにつき一枚のnanaco番号が必要となります。
仮に家族3人が全員、nanacoで申し込む場合、nanacoカードが3枚必要になります。
一旦設定したら変更できない
一度、nanacoを設定したらほかの電子マネーに変更することはできません。
これはほかの電子マネーも同じです。
これでも今くいかない場合は以下に電話で解決できます!
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
0120-95-0178
平日:9:30~20:00土日祝:9:30~17:30
マイナポイントについては5番を選択してください。
コメント