画像キャプチャソフト: Screenpressoについて
画像キャプチャソフトって?
仕事をしていると、ほぼ毎日のようにメールやSNSなどがあります。
そんな時に、文字じゃなくて画像であればすぐに思いを伝えられる場面は多いです。
そんな時に自分の画面を実際にシェアするのに画像キャプチャはとてもいいです。
おすすめの画像キャプチャソフト:Screenpresso
それまで様々なキャプチャソフトを使ってきましたが、一番のおすすめはScreenpressoです。
今日は画像キャプチャソフトScreenpressoを使うまでのおすすめ設定について紹介します。
おすすめ設定
初期設定のままでは、使い勝手が悪い場面がありますので、使用前に確認しておくべき設定を紹介します。
画像サイズの設定
Screenpressoの初期設定では解像度が96DPIに設定されています。
メールやSNSで画像情報の共有のみ:初期設定のまま(96DPI)
手順書やブログに使用:150~220DPI



私の場合はメールやSNS、chatもすべて150DPIでやっておこなっています。
サイズもそこまで大きくないので送受信に時間もかからないので、150DPIはおすすめです。
手順書などを印刷する可能性のある書類を作成するときは、220DPIで制作しています。
画像形式の設定
Screenpressoでは初期設定の画像は「GIF」になっています。
これは、使用する場所によっても異なりますが、「PNG」などにも設定できますので、必要に応じて変更をおすすめします。
私の場合は、PNGが多いのでPNGに設定しています。

ファイルの保存場所を設定
Screenpressoの特徴は、多くの画像データ、編集データを簡単に保存できるところです。
ファイルの数も多くなるので、ファイルの保存場所を変更しておくと安心です。
ワークスペースの保存先から変更できます。

コメント